火災や水漏れ、盗難などのリスクに備えて、家財にかける保険があります。
対象となるのは、タンス、ソファー、本棚などの家具全て、スーツ、コート、スカート、ワンピースなどの衣裳すべて、時計、カバン、靴、アクセサリーなどの身の回り品すべて。
家電はテレビ、DVD、ゲーム機、冷蔵庫、洗濯機、ゲームソフトなども、その他、食器、布団、タオルなども対象。
また、何かの事故などで部屋に損害を与えてしまい、大家さんに対して損害賠償責任が発生した場合の賠償金を補償する保険がほとんどの場合にセットされています。
いいことばかりで絶対に入っておく必要がありそうだけど?
入居時に不動産業者に勧められて入ることが多いという、こうした家財保険。入居時には、敷金や家具・家電購入費など出費が多いため、保険料が年間数万円なので、言われるままに入ることが多いと思われます。
万が一、部屋に損害を与えたときに補償が受けられる「借家人賠償責任保険(借家賠)」は絶対に必要でしょう。ただし、家財については、保険額が数百万円だったりして、実際に持っている家財よりはるかに高額の保障で保険料がやや高くなっていることもあるようです。
万が一のときにどれだけの補償が必要かで考える
現実的には、どれだけの家財があるかより、もしも家財を一切失ったときにどれだけの補償が要るかにより保険額は決めてもいいのではないかと言う専門家もいます。
逆に、相当高価な家具を持っている人にとっては補償額が少ないかもしれません。また、こうした少額の家財保険は地震による被害が対象となっていないことが多いので、別途地震保険に充てるのもいいのかもしれません。
節約できる金額は数千円ほどなので、あまり気にしなくてもいいのかもしれませんが、気になる方はよく調べて検討してみる意味はありそうです。
保険は日々の安心のために、入っておいて間違いない
もしも火災にあって家財を一切失ったら…、もし何かの不注意で借りている部屋に大きな損害を与えてしまったら…。人生にもしもの危険は常にあります。保険はそうした不安を、安心に変えてくれるためのもの。そんなに大きな負担ではありませんので、入っておくべきでしょう。