地震は日本に住む限り、いつ起こってもおかしくありません。
近年の災害をみても、万が一ではなく、確実に来ると思ったほうがいいでしょう。災害に備えてできるだけの対策をしておくことで、自分や家族の安全に少しでもつながるのです。
家具の転倒は逃げ道をふさぐ
直接、家具が倒れてきて怪我をすることはもちろんですが、家具の転倒により部屋の出入りが妨げられて、逃げ遅れての被害も見られます。
またただ倒れるだけではなく、食器棚は中の食器が飛び出して、割れて散乱。冷蔵庫や大型家具は移動し、テレビや電子レンジが飛んでくるという恐ろしい体験も報告されています。
壁に固定すればいいという訳にはいかない
家具を地震で倒れないようにするためには、上部で家具の重さの半分以上に耐えられる強度で固定しなければならないそうです。木造の戸建住宅などで、壁に縦の柱が見えている場合はその柱に固定具で止めればいいでしょう。
一方、集合住宅などでは、表に見えている壁は薄く、中の梁が分からない場合や、内側のコンクリート壁は共用部分とされていて、勝手に金具などを取り付けられない場合がほとんどです。
どうすればいいの、壁が固定に使えない場合
壁の鴨居(横木)部分に金具が取り付けられそうな場合は、そこから家具にベルトやチェーンを張って固定することが可能。また、家具の上部と天井の間に取り付ける突っ張りタイプの転倒防止具がありますので、それを使うことも可。ただその場合は天井がしっかりしているかを確認しましょう。
また、最悪倒れてきたとしても、就寝しているベッドに倒れこまない位置を考える、出入口を塞がないようするなど、設置位置と向きを検討しましょう。
そのほか、あまり重いものを上に置かない、食器棚などは倒れてガラスの破片が散乱しても逃げ道が確保できる位置を考えることも必要でしょう。