家具・家電付き賃貸物件は、初めて新生活をスタートする一人暮らしの学生や社会人、単身赴任など、数年間といった短期間の賃貸にはとてもいい選択でしょう。
家賃はやや高くなったとしても、初期にまとめて購入する費用が省ける点、また、転入や転出のときも最小限の荷物、引っ越し費用で済むことも大きなメリットといえます。
しかし、もし備え付けの家電や家具が壊れたときはどうなるのでしょう。修理や交換費用は誰が負担しなければならないのでしょうか。
家具付き賃貸物件、契約前に必ずチェック、確認したいこと
賃貸物件に備え付けの家具や家電が壊れたとき、その修理や交換はどうなるのでしょう。
賃貸借契約書にそうした備品について記載されているのかを、契約前に必ず確認しておくことが必須。契約条項にそれらの機器や家具が、ドアや給湯器などと同じ付帯設備として所有権が貸主にあると明記されているなら、故障や経年劣化等による交換にかかる費用は貸主が負担するべきです。
ただし、物件によって、契約条件に貸主の所有権が明記されず、つまりおまけ的に設置しているという物件もあるようです。
そうした場合や、故障したときや交換については借主の負担で行うよう決められている場合もあります。
またエアコンやビルトインコンロなど、付帯設備と同じ扱いの家電については貸主が修理、交換を負担するが、その他家電は借主が負担するなど、物件によって条件は変わることがあるようです。
家具・家電付き賃貸物件って、自分で好みのものに交換することはできるの?
家具付き物件で用意されているものは、コンロ、テレビ、洗濯機、冷蔵庫という必需品から、電子レンジ、カーテンなどが多いようです。い
ずれも、色や機能を選ぶことはできませんし、基本的に中古です。暮らしているうちに、物足りなくなったり、自分の好みの家具が欲しくなったりすることもあるでしょう。
故障や破損ではなく、自分の好みの家具や求める機能の家電を使いたい場合の条件も確認しておきましょう。ふつうは、設置してある機器を部屋のどこかに保管して、自ら購入した家具や家電と交換するこができるはずです。
転出するときは、自分で家具や家電は借主が持って出ることがふつうでしょうが、それも確認しておきたいですね。
家電に故障、劣化はつきもの。初めに確認しておけば安心
家具・家電付き賃貸物件は、一人暮らしの学生や社会人、短期間の賃貸にはとてもいい選択。
初期費用が抑えられて、転入・転出もとても楽。しかし、家電や家具が壊れた場合に、その修理や交換は貸主が負担するのか、借主が負担するのかは物件によって違うこともあるようです。家具・家電付き賃貸物件と謳っているので、契約時にその確認は必ずあるはずです。
賃貸借契約書にも明記してあるかどうか、契約時に必ず確認しておくことで、安心して生活することができますね。